-太陽の概観-
太陽は太陽系最大の天体で、その大きさは地球の約109倍もあります。太陽は岩石で構成されている地球と違い、ガスが集まっている天体です。しかもそのガスがもえて、明るく光っています。
太陽は我々に身近な唯一の天体ですので、その構造を調べることは重要です。それでは、太陽の構成を順を追ってみていきましょう。
太陽の層構造
まずは、全体的な太陽の層構造とその特徴を見てみましょう。
層の名前 |
特徴 |
コロナ |
200万Kの高温で希薄な大気層 |
彩層 |
約1万Kの希薄な大気層 |
光球 |
肉眼で見える層 |
対流層 |
エネルギーが対流で運ばれる層 |
放射層 |
エネルギーが放射で運ばれる層 |
中心核 |
核融合反応が起こっている層 |
|
太陽の表面
次に太陽表面をまとめてみます。
重要語句・まとめ
光球 |
サングラスを通して太陽を見たとき円盤状に見える部分。
気体の層で厚さは300〜500km、温度は約5800K。 |
周辺減光 |
光球を写真に撮ったとき、周縁部近くで急に暗くなる現象。 |
黒点 |
光球面に現れる黒い斑点。(*1) |
白斑 |
黒点群のまわりに現れる、明るく輝く斑点。
光球の表面に近い層が、周囲よりも数百度程度高温になっています。 |
粒状斑 |
光球面全体に現れる米粒のような斑点。(*2) |
(*1) |
中央に黒い暗部
、その周囲に薄暗い半暗部
があります。暗部の温度は約4300Kで、まわりよりも低温度のため暗く見えます。直径は1000km〜 10万kmであり、群をなして現れることが多く、寿命は10日程度です。 |
(*2) |
太陽内部からの対流の上昇部が明るく、そのまわりで低温の気体が下降する所が暗く見えます。直径は、数百kmから数千kmです。 |
太陽の大気
最後に太陽の大気に関するまとめをします。
重要語句・まとめ
彩層 |
皆既日食のとき、光球に接して淡紅色に輝く、厚さ約1000kmの層。
上部での温度は1万K程度。 |
紅炎 |
彩層からコロナ領域に突出した赤い炎状の気体。
高さは数十万kmになります。(*1) |
コロナ |
皆既日食のとき、光球の数倍に広がって見えます。
形は黒点極大期に円形、 極小期に赤道方向に細長い。温度は100万K以上。 |
(*1)プロミネンスともいいます。 →詳細はここ(県立ぐんま天文台)
太陽風
太陽から放出される電子や陽子のような荷電粒子の流れを、太陽風といいます。地球近傍での速度は300〜900km/sにもなります。 |
|
■コロナ
太陽大気の最外層で、皆既日食の時、太陽のまわりに真珠色の淡い冠状の光として見えるもの
■彩層
太陽の光球のすぐ外側でコロナとの間の部分
■光球
肉眼や写真で観察される太陽表面
■黒点
太陽光球面に出現・消滅する黒い斑点
■紅炎
プロミネンスともいう。彩層の盛り上がり
■太陽風
太陽のコロナから、太陽の重力を振り切って吹き出す電子とイオンの”風”バンアレン帯の形成やオーロラ現象に関与 |
|