先端科学をのぞいてみよう トップページへ

炭酸銀
Ag2CO3です。黄色の粉末で、光に敏感で、加熱すると分解します。

塩化銀
AgCl です。白色の結晶ですが、光によって黒くなります。アンモニア水には[Ag(NH3)2]2+ のような錯イオンとなって溶けます。

nm
長さの単位。"n" は10-9 を表します。したがって、nm は 10-9m (10-9 メートル)を意味します。

可視光
人間の目で見ることのできる光をいいます。可視光の波長はおよそ 380 nm から 650 nm くらいです。

紫外線

紫色の光よりも波長の短い光をいいます。可視光の範囲の外側にあるため、目で見ることはできません。波長が短いために、光のエネルギーが大きく、化学反応を起こすなどの作用があります。「日焼け」は紫外線のこのような作用によるものです。


赤外線
赤色の光よりも波長の長い光で、目に見えない光です。波長が長いため、エネルギーは大きくはありませんが、熱的な作用があります。

補色
2つの光を適当な割合で重ねると白色となるとき、この2つの光の色は互いに補色であるといいます。

芳香族化合物
ベンゼン環などを含む化合物をいいます。2つ以上のベンゼン環を含む化合物や ベンゼン環が縮合したナフタレン環のような基を含む化合物、ベンゼン環などに窒素原子や硫黄原子などを含む 化合物も芳香族化合物に含まれます。

基底状態
エネルギーの最も低い安定な状態をいいます。

励起状態
エネルギー的に最も安定な状態(基底状態)以外のよりエネルギーの高い状態をいいます。

一重項状態
スピン量子数がゼロの状態。電子がすべて対を作っているときは、スピン量子数はゼロとなります。したがって、通常の有機化合物は一重項状態です。

  スピン量子数
  電子が自転しているとすると、右回りと左回りの2通りの回転の仕方があります。その自転をスピンといいます。 2通りのスピンに +1/2 と -1/2 の値を対応させます。これをスピン量子数といいます。

励起一重項状態
一重項状態のうち基底状態でないエネルギーの高い不安定な状態をいいます。
ヘキサン
飽和炭化水素の1つです。アルカンの仲間です。

臭素
臭素分子はBr2 です。臭素はハロゲン(塩素、ヨウ素など)の仲間です。臭素は常温で褐色の液体です。

トリスオキサラト鉄(III)酸カリウム
K3[Fe(C2O4)3]です。簡単に合成できる、きれいな若緑色の結晶です。

1,10-フェナントロリン

C12H8N2です。構造式は図のようになります。
分子中の2つの窒素原子で鉄などのイオンに配位します。


ローダミンB

色素の仲間で、赤色の結晶です。
構造式は右の図のようになります。


セル
種々の測定をするときに試料を入れるガラス製や石英製などの容器のことをいいます。

ピラニン
ピラニンの構造式を右の図に示してあります。

フルオレセイン
フルオレセインは色素の1つです。黄赤色の粉末結晶です。構造式は右の図のようになります。

ナフタレン
ナフタレンの分子式はC10H8で、 芳香族化合物の仲間です。ベンゼン環が2つくっついた構造をしています。構造式は右の図のようになります。

液体窒素
窒素(N2)は 1 気圧では室温から-196 ℃(77 K)までは気体ですが、この温度になると液体に変わります。 液体状態の窒素を液体窒素といいます。

K
温度の表し方には摂氏(セッシ)や華氏(カシ)の他に絶対温度での表し方があります。 摂氏と華氏の単位は「℃」と「°F」(摂氏の単位のときのCがFに変わります)です。絶対温度の単位は「K」です。 これはケルヴィン(Kelvin)が初めて絶対温度を使ったことからきています。 摂氏0℃と100℃はそれぞれ絶対温度では 273.16 K と 373.16 K となります。 物質をいくら冷やしても絶対温度の 0 K に近い温度までしか下がりません。

酸化チタン
TiO2です。酸化チタンには結晶系として、ルチル、アナターゼ、ブルッカイトという 3種類があります。光触媒としてはアナターゼがルチルよりも高性能といわれています。酸化チタンの表面には水分との反応のため OH基がついていて、親水性になっています。

二酸化炭素

CO2です。O=C=Oの形をした直線状の分子です。炭酸ガスともいいます。固体になった二酸化炭素がドライアイスです。


キセノンランプ
キセノンは希ガスの1種で、元素記号はXeです。キセノンを詰めたランプがキセノンランプで、カメラについているフラッシュランプはキセノンランプです。 キセノンランプからの光はいろいろの波長の光がほぼ連続的に含まれていて、太陽の光とよく似ているので、 写真の撮影などに使われます。

ノーベル化学賞
ノーベル賞はスェーデンの化学者・実業家であるアルフレッド・ノーベルが1901年に設けた世界的な賞です。物理学賞、化学賞、生理学医学賞などがあります。

レーザー
誘導放出を利用した光の増幅器です。レーザーからの光は通常のランプからの光と異なり、指向性に優れている、 単色性に優れている、コヒーレント(可干渉性)な光、パワー密度の強い光という特徴があります。
(「先端科学をのぞいてみよう」の「レーザーマニピュレーションのwebページをご覧ください。)

フェムト秒
fs がフェムト秒を表します。"f" は10-15 を表しています。したがって、fs は10-15 秒を意味します。1 fs は光がわずか 0.3 mm しか進めないほど短い時間です。

歴史
原理
実験1
実験2
応用
用語
質問